Comment on page
Heroku Postgresの運用でよく使うコマンド集
集
% heroku pg:backups:capture --app your-app-name
% heroku pg:backups --app your-app-name
% heroku pg:backups:download --app your-app-name
特定のバックアップを指定してダウンロードしたい場合は、以下のようにバックアップID(
bxxx
と記載した部分)を指定します。% heroku pg:backups:download bxxx --app your-app-name
※ここでダウンロードしたファイルは、次の節のようにpg_restoreコマンドでPostgreSQLに復元できます。
% pg_restore --verbose --clean --no-acl --no-owner -h localhost -U myuser -d mydb latest.dump
なお、homebrewでPostgreSQLをインストールした場合、PostgreSQLはkeg onlyなので、
pg_restore
コマンドへのPATHが通っていない状態になっています。その場合は、以下のように、ローカルで利用しているPostgreSQLの特定のバージョンの
pg_restore
コマンドに対して、パスを通す必要があります。% brew link postgres@xx
PostgreSQLのインスタンス自体は、Dockerの中で動作していても
pg_restore
コマンドを実行できます。その場合、コンテナ内のPostgreSQLが動作しているポートがローカルホストのポートにバインドされていなければなりません。Docker内のPostgreSQLインスタンスに復元する場合でも、
pg_restore
コマンドをホスト環境側(macOSのターミナルなど)で実行する場合は、ホスト環境にPostgreSQLをインストールして、pg_restore
コマンドを使えるようにしておく必要があります。
最終更新 1yr ago