前置き
最近、当社の勤怠システムが更改されるとともに、勤怠打刻のWeb APIも公開されました。
すると、エンジニア間で「わたしのかんがえたさいきょうのきんたい」ブームが起き、いろいろな勤怠打刻方法が生み出されました。
今回は、私の作成した Raspberry Pi + PaSoRi + Python の勤怠打刻マシンをご紹介します。
仕様について
個人的に勤怠打刻に欲しい機能として
タイムカードボックスからタイムカードを取り出して打刻
物理タイムレコーダーと同じような操作感がほしいため
「打刻したら音声で挨拶する」「打刻したらSlackで通知する」
リモートワークしてても物理出退勤してる感を出したいため
があります。
そこで、Raspberry Piと PaSoRi と FeliCa を使って
無印のタイムカードボックスからFeliCaを取り出す
PaSoRiのつながっているRaspberry Piが反応し、Web APIで打刻する
打刻に成功したら、Raspberry Piに接続したスピーカーから音声を出す
出勤
と書かれたタイムカードボックスにFeliCaを入れる
ができるような仕様とします。
用意したもの
ハードウェア
Raspberry Pi 2 Model B (以降、ラズパイと表記)
Raspberry Pi OS, January 28th 2022
ソフトウェア
Python 3.9.2 (Raspberry Pi OS付属)
勤怠打刻マシンの外観です。
手前の黒いPaSoRiにFeliCaをタッチし、出退勤を打刻します。
設定手順
Slack appの準備
今回、Slack botからSlack通知をするために、Slack appを準備します。
Bot tokens
を使うSlack appを作成する
OAuth & PermissionsのScopesは chat:write
ラズパイのセットアップ
勤怠打刻用のラズパイをセットアップします。
mp3ファイルを再生できるよう、 mpg321
をaptでインストールする
/home/pi/projects/dakoku_pi/
ディレクトリを作成する
このディレクトリに打刻用プログラムファイルを入れる
Pythonまわりの準備
Web APIでの勤怠打刻は、プログラミング言語を問わず利用できるようでした。
そこで、慣れているPythonを使って打刻してみます。
打刻マシンのソフトウェア構成について
もし今後、勤怠システムの更改があったとしても、今回作成する打刻マシンはなるべく変更箇所を少なくしたいです。
そこで今回は、
というクラス構成としました。
また、 dakoku_pi
ディレクトリ以下を次のようにしました。
コピー $ tree -L 2
.
├── dakoku/ # 打刻APIに関するPythonスクリプトを入れるディレクトリ
│ ├── base.py # どの打刻APIであっても共通的に使う機能をまとめたファイル
│ ├── dakoku.py # 打刻APIの詳細が記載されたファイル
│ └── __init__.py # main.pyからimportするために使うファイル
├── main.py # エントリポイント
├── slack.py # slack-sdkのラッパー
└── voice/ # 音声ファイル用のディレクトリ
├── clock_in.mp3 # 出勤する時の音声ファイル
└── clock_out.mp3 # 退勤する時の音声ファイル
Python環境の準備
必要なライブラリをインストールします。
なお、Slackのトークンなどの秘匿情報はハードコーディングせず、 .env
ファイルに記載して python-dotenv
で環境変数へロードすることとします。
コピー % pip install requests python-dotenv slack_sdk nfcpy
slack-sdkのラッパーを作成 (slack.py)
複数箇所でSlackへの投稿を行うため、python-slack-sdk の薄いラッパーを用意しておきます。
コピー import os
from slack_sdk import WebClient
class Slack :
def __init__ ( self ):
self . client = WebClient (token = os.environ. get ( "SLACK_BOT_TOKEN" ))
def send ( self , message ):
self . client . chat_postMessage (
channel = os.environ. get ( 'DESTINATION_OF_CHANNEL_OR_USER_ID' ),
text = message
)
共通の機能をまとめた親クラスを作成 (dakoku/base.py)
再掲となりますが、このクラスでは
の機能を持たせます。
そのため、 打刻する
を呼び出すところは
コピー @abstractmethod
def clock ( self ) -> Optional [ AvailableTypes ] :
pass
としておき、子クラスに実装を任せます。
その他の共通的な機能は以下とします。
コピー import os
import pathlib
import subprocess
import time
from abc import ABCMeta , abstractmethod
from enum import Enum
from typing import Optional
BASE_DIR = pathlib . Path ( __file__ ). resolve (). parents [ 1 ]
VOICE_FILE_OF_CLOCK_IN = f ' {BASE_DIR} /voice/clock_in.mp3'
VOICE_FILE_OF_CLOCK_OUT = f ' {BASE_DIR} /voice/clock_out.mp3'
class AvailableTypes ( Enum ):
CLOCK_IN = 'clock_in'
CLOCK_OUT = 'clock_out'
class DakokuBase ( metaclass = ABCMeta ):
def __init__ ( self , slack_client , idm , keep_power_on ):
self . api_headers = {
'Content-Type' : 'application/json' ,
}
self . slack_bot_token = os . environ . get ( 'SLACK_BOT_TOKEN' )
self . slack_message_of_clock_in = os . environ . get ( 'SLACK_MESSAGE_OF_CLOCK_IN' )
self . slack_message_of_clock_out = os . environ . get ( 'SLACK_MESSAGE_OF_CLOCK_OUT' )
self . slack_client = slack_client
self . idm = idm
self . keep_power_on = keep_power_on
@abstractmethod
def clock ( self ) -> Optional [ AvailableTypes ] :
pass
def run ( self ) -> None :
# 打刻する
result = self . clock ()
# 打刻結果を元に音声を出す
self . sound (result)
# 打刻結果を元にSlackへ通知する
self . notify (result)
# 必要に応じてシャットダウンする
self . shutdown_if_needed (result)
def sound ( self , result : Optional [ AvailableTypes ] ) -> None :
if result == AvailableTypes . CLOCK_IN :
file = VOICE_FILE_OF_CLOCK_IN
elif result == AvailableTypes . CLOCK_OUT :
file = VOICE_FILE_OF_CLOCK_OUT
else :
return
subprocess . call (f 'mpg321 {file} ' , shell = True )
def notify ( self , result : Optional [ AvailableTypes ] ) -> None :
if result == AvailableTypes . CLOCK_IN :
self . slack_client . send (self.slack_message_of_clock_in)
elif result == AvailableTypes . CLOCK_OUT :
self . slack_client . send (self.slack_message_of_clock_out)
else :
return
def shutdown_if_needed ( self , result : Optional [ AvailableTypes ] ) -> None :
# 退勤の場合のみシャットダウンを行う
if result == AvailableTypes . CLOCK_OUT and not self . keep_power_on :
self . slack_client . send ( 'シャットダウンします' )
# Slack通知が終わってからシャットダウンできるよう、ちょっと待つ
time . sleep ( 5 )
subprocess . call ( 'sudo shutdown -h now' , shell = True )
打刻方法を実装した子クラスを作成 (dakoku/dakoku.py)
DakokuBase
を継承し、 clock
メソッドを実装します。
社内の勤怠システムに依存するためここでは公開できませんが、 clock
メソッドを実装します。
コピー class Dakoku ( DakokuBase ):
def clock ( self ) -> Optional [ AvailableTypes ] :
# 打刻処理
pass
import用の設定 (dakoku/__init__ .py)
import階層が深くなるのを避けるため、 __init__.py
にimportを追加します。
コピー from dakoku . dakoku import Dakoku
エントリポイントを作成 (main.py)
今まで作成してきたファイルと nfcpy
を使い、FeliCaを読み込むと打刻できるよう実装します。
なお、開発用にコマンドライン引数も用意しておきます。
コピー import argparse
import binascii
import os
import pathlib
import nfc
from dotenv import load_dotenv
from dakoku import Dakoku
from slack import Slack
BASE_DIR = pathlib . Path ( __file__ ). resolve (). parent
parser = argparse . ArgumentParser ()
parser . add_argument ( '-d' , '--debug' , action = 'store_true' , help = 'FeliCaは読み込まれたものとして実行する' )
parser . add_argument ( '-k' , '--keep_power_on' , action = 'store_true' , help = '退勤時もラズパイを起動させたままにする' )
def on_connect ( tag ):
idm = binascii . hexlify (tag._nfcid). decode ( 'utf-8' )
print (f 'FeliCa IDm: {idm} ' )
slack_client = Slack ()
if idm != os . environ . get ( 'FELICA_IDM_OF_CLOCK' ):
slack_client . send (f 'このカードでは打刻できません: {idm} ' )
return
Dakoku (slack_client, keep_power_on = args.keep_power_on). run ()
if __name__ == "__main__" :
args = parser . parse_args ()
load_dotenv ()
if args . debug :
Dakoku ( Slack (), keep_power_on = args.keep_power_on). run ()
else :
try :
print ( '読み取り開始' )
with nfc . ContactlessFrontend ( 'usb:054c:06c3' ) as cf :
cf . connect (rdwr = { 'on-connect' : on_connect})
print ( '終了' )
except Exception as e :
print (e)
with open (f ' {BASE_DIR} /error.log' , 'w' ) as f :
f . write ( str (e))
音声ファイルを準備する
打刻した時にスピーカーから音声を出すため、mp3形式のファイルを2つ(出勤・退勤)用意します。
文字から音声を作るサービスで作成したり、自分で録音したりしてください。
作成したら voice
ディレクトリの中に
として保存します。
systemdまわりの準備
次に、systemdを使い「ラズパイへPaSoRiを挿入した時に上記スクリプトを実行することで、常時FeliCaのタッチを待ち受けている」状態にします。
udevによりUSBデバイス挿入を認識するよう設定
udev
を使い、ラズパイのUSBポートへのPaSoRi接続を認識するよう設定します。
まず、 udev
の rules
を作成するため、PaSoRiの idVendor
と idProduct
を確認します。
コピー $ dmesg | grep usb
...
[ 4.353996] usb 1-1.4: New USB device found, idVendor=054c, idProduct=06c3, bcdDevice= 1.11
[ 4.354035] usb 1-1.4: New USB device strings: Mfr=1, Product=2, SerialNumber=4
[ 4.354057] usb 1-1.4: Product: RC-S380/P
[ 4.354077] usb 1-1.4: Manufacturer: SONY
...
List of USB ID's - linux-usb.org を見たところ、そのベンダーIDとデバイスIDの組み合わせが FeliCa S380 [PaSoRi]
で間違いなさそうでした。
次に、 /etc/udev/rules.d/90-rc-s380.rules
を以下の内容で作成し、serviceと関連付けます。
なお、serviceに指定した rc-s380.service
は後ほど作成します。
コピー SUBSYSTEM=="usb", ACTION=="add", ATTRS{idProduct}=="06c3", ATTRS{idVendor}=="054c", GROUP="plugdev", TAG+="systemd", ENV{SYSTEMD_WANTS}+="rc-s380.service", NAME="pasori380"
systemdのserviceを追加
続いて、systemd用のservice として /etc/systemd/system/rc-s380.service
を作成します。
コピー [Unit]
Description=Pasori RC-S380 service
Requires=dev-bus-usb-001-004.device
After=dev-bus-usb-001-004.device
[Service]
Type=simple
User=pi
Restart=always
RestartSec=5
ExecStart=/usr/bin/python /home/pi/projects/dakoku_pi/main.py
以上で完成です。
おわりに
新しい勤怠システムがリリースされてからラズパイ勤怠を利用していますが、特に問題は発生していません。
また、打刻し忘れることもなく、安定して運用できています。