Precena Tech Book
コーポレートサイト採用サイト
  • はじめに
  • ソフトウェア開発
    • 開発環境構築
      • Homebrew
        • Homebrew用語の意味
      • ngrok
        • ngrokの導入
        • ngrokのアップグレード(v2 to v3)
      • Slack
        • Slackの/remind コマンドの形式
        • 対面での相談を気軽にするためのSlack設定
      • AWS CLI
      • Ruby
      • Scala
      • Prettier
      • zsh
        • zsh-completion
      • Mac
        • M1 Macでの開発環境構築(rosetta 無し)
    • バックエンド
      • OpenAPI
        • OpenAPI 定義ファイル分割のすゝめ
      • Ruby on Rails
        • ActiveRecordのfind_or_initialize_byメソッドにブロックを渡したときの挙動
        • Railsのアプリケーションサーバーのプロセス数とスレッド数の設定方法
        • Railsを6.1系から7.0系へアップグレードした時に調査したこと
        • schema.rbで差分が発生する事例とその復旧について
        • tmux + overmind を利用して、複数システムを1コマンドで起動できるよう設定する
        • Rails Migrationチートシート
        • GithubのプライベートリポジトリをGemfileで参照する方法
        • ActiveSupportのto_jsonメソッドの注意点
        • 危険なJSON出力を禁止するRuboCopカスタムルールの作成方法
      • Scala
        • Validated を直列に処理したい
      • DB
        • PostgreSQLにおける、削除行に対するロック獲得時の挙動
    • フロントエンド
      • React
        • Storybookを利用したビジュアルリグレッションテスト
  • インフラ開発
    • AWS
      • IAM
        • スイッチロールの設定手順
        • AWS CLIでのスイッチロールの設定手順
        • AWS Vaultを使ったスイッチロール設定手順
        • Github ActionsでIAMロールを利用してAWSリソースを操作する
      • ECS
      • SES
        • AWS SESメールボックスシミュレーターにて、カスタムヘッダや添付ファイル付きのテストEメールを送信する
      • CloudWatch
        • Amazon SNS + Slack Workflowを使って、CloudWatch Alarmの通知をSlackチャンネルへ投稿する
      • Lambda
        • lambrollでAWS Lambda関数をデプロイしたときのTips
    • Heroku
      • HerokuのStackの設定
      • Heroku Postgresの運用でよく使うコマンド集
  • セキュリティ
    • Web
      • Same Origin PolicyとCORS
      • 脆弱性診断 2社同時依頼実施記録
  • Mail
    • SPF、DKIM、DMARCを使用した迷惑メール対策
  • データ分析
    • データ分析プロセス
  • SaaS
    • Zendesk
      • 問い合わせフォームの項目をサービスごとに出し分け、各サービス担当者に自動で振り分けてメールで通知する
  • イベント
    • RubyKaigi
      • RubyKaigi 2023 に現地参加しました
    • EMConf
      • EMConfJP2025_参加レポート
  • やってみた
    • IoT
      • Raspberry Pi + PaSoRi + Python で、勤怠打刻マシンを作ってみた
  • Precena Tech Book 管理
    • コンテンツ執筆時のルール
  • 関連リンク
    • プレセナエンジニア公式Twitter
GitBook提供
このページ内

役に立ちましたか?

PDFとしてエクスポート
  1. ソフトウェア開発
  2. バックエンド
  3. Ruby on Rails

ActiveRecordのfind_or_initialize_byメソッドにブロックを渡したときの挙動

前へRuby on Rails次へRailsのアプリケーションサーバーのプロセス数とスレッド数の設定方法

最終更新 1 年前

役に立ちましたか?

過去に書いたソースコードを読んでいて、仕様を理解するのに手間取ってハマったので、共有のために記事を書いておきます。

find_or_initialize_byメソッドの例

以下のようなコードを見かけたとします。

user = User.find_or_initialize_by(email: 'sample@precena.com') do |user|
  user.last_name = 'サンプル'
  user.first_name = '太郎'
end 

上のコードから、どのような仕様を想像するでしょうか?

筆者は、ユーザーが見つかった場合、または、初期化した場合、どちらもlast_name、first_nameがそれぞれ、サンプル と 太郎 に初期化されると思ってしまいました。

しかし、実際の挙動としては、以下でした。

ユーザーが見つかった場合は、ブロック内の処理は実行されず、

ユーザーをinitializeした場合は、ブロック内の処理が実行される。

実際に、を見てみると、以下のようになっています。

def find_or_initialize_by(attributes, &block)
  find_by(attributes) || new(attributes, &block)
end

コードを見ても、上記の挙動が実装されているのが確認でき、find_byで該当レコードが見つかった場合には、&block 部分が無視されるのが分かります。

本サイトの更新情報は、Twitterので発信しています。ご確認ください。

コード
株式会社プレセナ・ストラテジック・パートナーズエンジニア公式アカウント